年間スケジュール
2022年4月~2022年8月
8月の講義
日付
講義テーマ
講師
内容
日付:14日(日)
講義テーマ:為替市場
講師:唐鎌 大輔氏
内容:
- 講義収録後掲載
日付:25日(木)
講義テーマ:商品市場
講師:近藤 雅世氏
内容:
- 講義収録後掲載
日付:29日(月)
講義テーマ:グローバル経済と投資・消費動向
講師:岡村聡氏
岡村さとみ氏
内容:
- 講義収録後掲載
7月の講義
日付
講義テーマ
講師
内容
日付:14日(木)
講義テーマ:株式市場
講師:福永 博之氏
内容:
- 講義収録後掲載
日付:20日(水)公開収録特別講義
講義テーマ:世界投資家動向
講師:宮島 秀直氏
内容:
- 講義収録後掲載
6月の講義
日付
講義テーマ
講師
内容
日付:5日(日)
講義テーマ:国内注目企業分析
講師:栫井 駿介氏
内容:
- ・個別株長期投資で成功するためのポイント
- ・個別株成功例の分類(グロース株、バリュー株、サイクル株)とは
- ・グロース株の特徴分類と見分け方
- ・バリュー株の特徴と分類、資産バリュー株と収益バリュー株の特徴
- ・バリュー株分析の方法と売却のタイミング
- ・サイクル銘柄、シクリカルとコモデティ銘柄の特徴、事例と扱い方
日付:8日(水)
講義テーマ:世界経済
講師:田口 美一氏
内容:
- ・米国のインフレいつまで続くか?インフレは「一過性」なのか
- ・米国経済指標のここを見る
- ・米国株式の行方をどう見るか
- ・日本の円安をどう見るか、円安のさらなる進展は
- ・資産運用メソッド~長期運用メソッド~
- ・資産運用2022年年央の考え方
- ・ポストコロナ資産形成戦略
- ・インフレを加味したCF表の重要性
日付:19日(日)
講義テーマ:不動産
講師:井出 武氏
内容:
- ・新型コロナ流行と不動産市況
- ・「コロナ禍」で起こった最大の変化とは
- ・今後起こる可能性がある変化とは
- ・コロナ禍以降に市場に現れた3つの変化
- ・首都圏最新リセールバリュー
- ・価格だけ上昇して賃料が下がる市場;賃料が天井に
- ・東京23区の在庫数は22年5月以降はピーク時にほぼ戻る
日付:30日(木)
講義テーマ:世界投資家動向
講師:宮島 秀直氏
内容:
- 講義収録後掲載
5月の講義
日付
講義テーマ
講師
内容
日付:13日(金)
講義テーマ:為替市場
講師:唐鎌 大輔氏
内容:
- ・為替市場の基本認識 成長の強弱と通貨の強弱がリンク
- ・円安をドル高の裏返しと理解するのは誤り
- ・円売りはトルコやアルゼンチン並み
- ・前進する世界と停まる日本、日本回避はいつまで続くか
- ・円安のメリット・デメリット~結局、良いのか?悪いのか?~
- ・過渡期にある円相場のインパクト
- ・円高にならなくなった理由とは
- ・恐れるべきは日本人の円売り
- ・円安を止めるための方策~日銀、原発、インバウンド~
日付:15日(日)
講義テーマ:商品市場
講師:近藤 雅世氏
内容:
- ・NY金とドルインデックスの関係、ドルベースの金が下がっている理由
- ・燃料電池自動車に使用されるプラチナの需要
- ・ロシア原油の購入が減っている国と、増えている国
- ・原油生産消費の展望と価格の行く末
- ・ブラジルのトウモロコシ生産の今年の課題
- ・ロシア肥料輸出の食糧生産へのインパクト
- ・ロシアのウクライナ侵攻を契機として世界が変わる予感とは
日付:26日(木)
講義テーマ:グローバル経済と投資・消費動向
講師:岡村聡氏
岡村さとみ氏
内容:
- ・先進国の主要通貨のドルに対する推移
- ・日本の貿易収支とドル円レートの月次推移
- ・新興国の主要通貨のドルに対する推移
- ・主要新興国の長期金利推移
- ・SPY (S&P500)、QQQ (Nasdaq100)の過去の値動きと要因分解
- ・過去の金利上昇し開始からの株価/不動産価格がピークアウトするまでの軌跡
- ・米国のコアPCEの推移
- ・高騰する米国主要都市の賃貸価格
- ・シンガポールの4月の賃貸価格は過去最高を記録
- ・世界主要都市の人件費動向
4月の講義
日付
講義テーマ
講師
内容
日付:15日(金)
講義テーマ:株式市場
講師:福永 博之氏
内容:
- ・ロシアウクライナ問題と日本株価
- ・資源高がもたらす経済への影響と株価
- ・米国利上げと円安が国内経済にもたらす影響
- ・注目すべき海外投資家の動き
- ・国内経済指標からみる株価の展望
- ・日本株がさらに上昇する条件とは
日付:26日(火)公開収録特別講義
講義テーマ:グローバルマクロと投資
講師:田中 泰輔氏
内容:
- ・世界経済への有事リスク影響をどう見るか
- ・足元の資源相場はどう動くか
- ・FRBの利上げ動向のポイント
- ・米欧日量的引き締め(QT)の動向と影響
- ・米雇用統計をどう見るか、賃金インフレは起きているか
- ・米金利逆イールドは景気後退のサインか
- ・有事の不透明を分析する
- ・株式相場の自律回復力をどう見るか
日付:26日(火)公開収録特別講義
講義テーマ:世界投資家動向
講師:宮島 秀直氏
内容:
- ・世界のExcessLiquidityから見た要注意ポイント
- ・米国ベースマネー供給から見た、米国株価の展望
- ・米国経済物価予想と消費者動向
- ・中国コロナ状況と経済最新情報
- ・世界アナリストのp米港株・日本株・欧州株情勢分析
- ・欧州政治決断と経済の影響分析
- ・今後1年で高いリターンが期待できるセクターとは
- ・岸田政権経済政策の要点
- ・米中の対立が日本経済にもたらす影響