失敗しないための「相続税対策」

2015年より大幅増税となった相続税。
その仕組みと具体的な節税方法について学ぼう!

2015年1月より大幅増税となった相続税。相続税の申告対象者は、現在の全国約4%から約6%に増え、特に首都圏の申告対象者は倍増となると財務省は試算しています。所得税の場合、毎年確定申告がありますが、相続税の場合めったになく、非常に分かりにくく難しそうというイメージがあります。また計算方法がとても複雑です。今後、増税・課税強化が予定されている相続税に対して、いかに節税して資産を防衛していくべきか。相続税の対象者はどこまで広がって、どのタイミングでかかるようになるのか?具体的な計算方法から節税方法まで、一連の知識を学びます。
(本講座は、2013年10月に収録した内容となりますので、一部内容に変更がある場合もございます。ご了承ください。)
こんな方にお薦めします!
家族、親族の今後発生する相続に対してきちんと準備したい方(ご自身及びご家族の相続税対策の為に勉強したいとお考えの方)
自分が持っている資産について、税金の計算方法や、節税方法など基礎から詳しく知りたい方
相続税が発生する資産をすでにお持ちの方で、節税対策について具体的に知りたい方
コース受講によって得られる効果
01
基礎知識と手法を学び、
円滑な相続のための
事前準備を行うことができる
02
相続税の計算方法から
具体的な節税の方法まで
習得できる
03
生前贈与、不動産などを活用した
節税対策について
具体的に学べる
基本情報
視聴期間
お申込み頂いた日から6ヶ月後の末日まで視聴いただけます。
コンテンツ時間数
約3時間
※講義映像は視聴期間中、何度でも視聴可能です
講師
奈良 洋氏(奈良会計事務所 代表税理士)
受講価格
10,000円(税別)
修了要件
すべての講義(コンテンツ)を視聴いただいた上で、以下を完了してください。
●すべての理解度テスト(※)の合格(80点以上)
<(※)理解度テストとは>
講義内容の理解を定着させることを目的に設定された設問形式のミニテストです。
カリキュラム
視聴時間:6ヶ月/コンテンツ時間数:約3時間
講義映像は視聴期間中、何度でも受講できます!
Program 01
課税強化はいつからはじまるのか?
税制改正タイムスケジュール/相続税改正の概要/相続税の対象者はどこまで広がる?(首都圏の申告対象者は倍増へ)/資産家にとっての影響は?
時間:約26分
Program 02
相続税の計算に迫る
相続手続きスケジュール/相続税はこうして算出する/遺産分割がうまくいかないのはなぜ?/遺言で争族を回避せよ!
時間:約33分
Program 03
相続税の節税対策に迫る(贈与編)
贈与による節税/暦年贈与が基本/相続時精算課税制度は得か?/教育資金一括贈与は得か?/教育資金一括贈与は得か?/住宅取得資金・配偶者への贈与で節税せよ!
時間:約31分
Program 04
不動産で節税する方法
なぜ不動産が得なのか?/宅地等評価減特例はどうかわる?/タワーマンションがなぜ節税対策になるのか?/地方→都心の土地がなぜ節税対策になるのか?
時間:約32分
Program 05
法人設立で節税する方法
法人と個人では税率がこれだけ違う/不動産保有会社設立でなぜ節税できるのか?/事業承継をうまくやるには?/退職金
時間:約27分
Program 06
まだある節税対策編
保険を活用して相続税も所得税も得をする/養子縁組/債務/非課税財産
時間:約34分
講義サンプル映像
失敗しないための「相続税対策」
講師紹介

資産形成において、税金問題は避けて通れない問題。個人所得にかかる所得税、将来の相続問題、法人を活用した節税スキームなど、中長期的視点にもとづき、わかりやすく解説してまいります。
奈良 洋
(なら ひろし)
奈良会計事務所 代表税理士
奈良 洋

奈良会計事務所 代表税理士
資産形成において、税金問題は避けて通れない問題。個人所得にかかる所得税、将来の相続問題、法人を活用した節税スキームなど、中長期的視点にもとづき、わかりやすく解説してまいります。
プロフィール
1998年奈良会計事務所開設。以後大手企業を含む300社を超える税務会計業務支援、会社設立、再生支援などとともに、経営者や資産家を対象とした税実務に携わる。また、金融機関でのファイナンシャル講座、社会人向け財務セミナーなどを受け持ち、グローバル競争における企業の戦略財務について研究。
一方、相続税対策・事業承継対策など資産家向けセミナー等を通じて、実務に即した中長期的視野に基づくアドバイスを行っている。