リスクヘッジ超実践講座

損失リスクとインフレリスクの
ヘッジ手段を身につけよう!

この講座は、資産運用を実践していく中で発生するリスクやコストをできるだけ低減させることが目的です。中期的な資産運用で重要なリスクヘッジ手法についての基礎から実践までを、具体的な金融商品を事例に解説します。ヘッジファンドも活用する手法ですが、プロにしかできない特別な商品を用いるのではなく、既存の金融商品をうまく活用しながらコストを抑えたリスクヘッジの手法をさまざまな角度から学んでいきます。先物、 オプション、CFD、ワラントなどを活用していきます。それぞれの特性を理解し、ポートフォリオに対する適切なリスクヘッジを構築するスキルを養います。(※お取引されている金融機関に、先物、商品先物、オプション、CFD、ワラントなど取り扱いがあるか事前にご確認いただくと、実践に進みやすくなります。)
こんな方にお薦めします!
上手に長期投資を行うための手段として、リスクヘッジの知識が必要だとお考えの方
リスクヘッジの手法と心構えについてしっかり学びたい方
確実にリスク管理をしながら堅実な資産運用方法を身につけたい方
増税やインフレに対するリスク管理を徹底していきたい方
コース受講によって得られる効果
01
生活上のリスクに対して
ヘッジすることができる
02
リスクヘッジしながら
安全に長期運用できる
03
資産運用にかかるコストを
できる限り削減できる
04
大きな損失から
回避できる手段を
獲得できる
基本情報
視聴期間
お申込み頂いた日から6ヶ月後の末日まで視聴いただけます。
コンテンツ時間数
約13時間
※講義映像は視聴期間中、何度でも視聴可能です
講師
福永 博之氏(株式会社インベストラスト 代表取締役 国際テクニカルアナリスト連盟 国際検定テクニカルアナリスト)
受講価格
32,500円(税別)
修了要件
すべての講義(コンテンツ)を視聴いただいた上で、以下を完了してください。
●すべての理解度テスト(※)の合格(80点以上)
<(※)理解度テストとは>
講義内容の理解を定着させることを目的に設定された設問形式のミニテストです。
カリキュラム
視聴時間:6ヶ月/コンテンツ時間数:約13時間
講義映像は視聴期間中、何度でも受講できます!
Program 01
リスクヘッジを考えよう
金融商品をピックアップして見よう/円建て金融商品(株、投信、債券) /為替(ドル、ユーロ、豪ドル、ポンドなど)/生活関連金融商品(ガソリン、食料品)/インフレヘッジ(住宅ローンの上昇リスクヘッジ)/外貨建て金融商品(株、債券、投信)
時間:約62分
Program 02
株式(個別株)のリスクヘッジ
・個別株のリスクヘッジ
株式投資の3つのリスク/流動性リスク/倒産リスク/価格変動リスク/信用取引の活用(2、3銘柄保有の場合)/リスクヘッジのまとめ
時間:約62分
・先物の活用
株式を複数銘柄保有している場合/先物をリスクヘッジに活用する/先物との連動性について/レバレッジについて/ラージとミニ先物の使い分け/実際の例(複数銘柄のケース)
時間:約64分
・オプションの活用
オプションとは?/オプションを使ったリスクヘッジ/オプションのヘッジ戦略/実際の例(225型ETF)
時間:約61分
・CFDの活用
CFDとは?(株365)/CFDをリスクヘッジに活用する/リスクヘッジ可能な金融商品/実際の例(中国株など)
時間:約61分
・カバードワラント&ベアファンドの活用
カバードワラントとは?/カバードワラントの種類/実際の例(ETF)/ペアファンドとは?/ペアファンドの種類/実際の例(指数連動型投信)
時間:約60分
・実践的な活用法
リスクヘッジ例のおさらい/ヘッジ比率を考える/フルヘッジの場合(株、投信)/一部ヘッジの場合(株、投信)/実際の例(株、投信)
時間:約61分
Program 03
生活者のリスクヘッジ
・生活者へのリスクヘッジとは?
モノの値段が上昇すると同時に給与が上昇する場合は良いが.../身の回りで相場と連動している「物(商品)」を考える/ガソリン価格上昇の要因を考える/食料品の価格上昇要因を考える/値上がりの兆候が見え始めたらどういう行動をとればよいか
時間:約58分
・インフレに対応する【前編】
インフレになったらどうするか?/インフレで被るリスクを考えよう/住宅ローンの金利上昇をどう対応するか?/債券ベアファンドとは?/実際の例
時間:約59分
・インフレに対応する【後編】
食料品価格の上昇に対応する/ガソリン価格の上昇に対応する/実際の例/リスクヘッジの際の注意点とまとめ
時間:約61分
Program 04
GAA(グローバルアセットアロケーション)
・GAAポートフォリオをコントロールする
分散された資産の中身を確認/どの商品にどのようなリスクがあるか?/ 海外の出来事への対応/ニュースソースの確保/外貨預金について/為替のリスクヘッジについて/実際の例
時間:約62分
・ポートフォリオ実践
どのようなポートフォリオを構築するか/ヘッジし易いポートフォリオ(欧米型)/成長重視型(新興国型)/欧米型、成長型と国内の混合型/ヘッジコストを考える/まとめ
時間:約59分
・スペキュレーション
スペキュレーションの考え方(利益追求)/レバレッジを効かせる/外貨を担保にレバレッジを効かせた運用を考える/リターンとリスクの検証/まとめ
時間:約60分
講義サンプル映像
プロが行うリスクヘッジの比率と考え方とは?
講師紹介

資産運⽤を⾏う上で重要なことは、⾦融商品に対する知識、使い⽅、投資のタイミング、利益確定のタイミングなどをしっかり⾝につけることと、実⾏することだと思います。これらを私と⼀緒に学びましょう!
福永 博之
(ふくなが ひろゆき)
株式会社インベストラスト代表取締役
国際テクニカルアナリスト連盟 国際検定テクニカルアナリスト
福永 博之

株式会社インベストラスト代表取締役
国際テクニカルアナリスト連盟 国際検定テクニカルアナリスト
資産運⽤を⾏う上で重要なことは、⾦融商品に対する知識、使い⽅、投資のタイミング、利益確定のタイミングなどをしっかり⾝につけることと、実⾏することだと思います。これらを私と⼀緒に学びましょう!
プロフィール
⽇本勧業⾓丸証券(現みずほ証券)を経て、DLJdirectSFG証券(現楽天証券)に⼊社。マーケティングマネジャー、投資情報室⻑、同社経済研究所チーフストラテジストを歴任。現在、投資教育サイト「アイトラスト」の総監修とセミナー講師を務めるほか、テレビ・ラジオ等では、「東京マーケットワイド」(TOKYO MXテレビ)、「⽇経CNBC 朝エクスプレス」(⽇経CNBC)、「和島英樹のウィークエンド株!」等にレギュラー出演中。また、独⾃開発の専⽤チャートソフト「アイチャート」の売買シグナル表⽰で特許取得。
著書
信⽤取引の基本と儲け⽅ズバリ!
FX ⼀⽬均衡表ベーシックマスターブック
INVESTORS HANDBOOK 2014 / 株式⼿帳