グローバル・マネー・ジャーナル

2015.3.18(水)

下落した原油相場は今後上昇する!?(近藤雅世)

グローバル・マネー・ジャーナル

下落した原油相場は今後上昇する!?(近藤雅世)2015/03/18(水)


大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第385回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

大前研一
メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

【4月新年度キャンペーン!】3月26日(木)15時まで 7講座10%OFF他!

アベノミクスによる円安・株高を背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、自らの手で資産を形成すること」 資産運用への第一歩をサポートしてまいります。

【キャンペーン!】新しい気持ちで4月から! 7講座10%OFF他! 3月26日(木)15時まで

【人気の不動産】3か月に1度の実践講座募集!演習充実で一歩を踏み出す!

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

今回のテーマ

下落した原油相場は今後上昇する!?(近藤雅世)

下落した原油相場は今後上昇する!?

 NY原油価格は昨年6月28日の107.73ドルから今年1月29日の43.58ドルまで、約6割下落した。だからというわけではないが、原油価格は反発すると思う。ただし、下落する時期は今年の秋口にかけてという約半年のタームである。理由は需給要因と市場内部要因の2つである。

 まず需給要因であるが、原油価格が下落したのは米国における原油生産量が急激に増加し、世界一の原油輸入国の原油輸入量が大幅に減少したにもかかわらず、OPEC諸国は減産どころかリビアやイラクの復興により増産していたためである。リビアはその後内乱により原油生産量は再び減少に転じているが、1月のOPECの生産量は日量3015万バレルで前年同月比約30万バレル、+1.0%増、過去5年平均比でも+0.2%増である。原油価格が下落し始めた昨年9月以来でみても、毎月前年同月比はプラスとなっている。

 一方米国も、最新の3月6日時点の原油生産量は日量936万バレルで、1973年以来の数量となっている。前週に比べても+4万2千バレル増、前年比では+118万バレル増、過去5年平均比では+214万バレル増である。1月のサウジアラビアの生産量が日量968万バレルなので、米国の原油生産量はほとんど世界一になりつつある。

 さらに、こうした原油生産の増加により米国の原油在庫は、11億3,983万バレルとEIA(米エネルギー情報局)が統計を取り始めて以来最も多い在庫水準となっており、しかも、1月9日以来9週間連続の増加を記録している。こうした背景からどうして原油価格が上昇すると思うのかを解説したい。

原油価格を予見するデータとは?

 第一に、米国における石油稼働リグ数が2月末時点で1,424基とピークだった昨年10月の2,214基から▲790基、▲36%減少している。ところが2008年から2009年にかけて原油価格が147ドルから35ドルに下落した時には、2008年8月の2,487基から09年5月の1,001基まで▲1,486基減少し、▲60%少なくなっている。

 09年5月というのは、価格が09年1月に底を打ってから4ヶ月後である。つまり、今回の下げ局面では石油リグ数が減少するのはまだこれからで、あと半分程度が今後閉鎖されると思われる。今年の価格の底を2月とすれば、6月頃石油リグ数が最低点を迎える頃となる。これまでは効率の悪い古いリグを閉鎖してきたが、これからは採算が取れないリグを閉鎖することになるだろう。ということは、米国の石油生産量はこれから急激に減少し始めるものと予想される。

 第二に、3月第一週の全米平均のレギュラーガソリン価格は2.487ドル/ガロンであるが、前年同期は3.71ドルであり、3割以上下落している点である。サウジアラビアのヌアイミ石油相は、原油価格が下落したことにより、世界の原油需要は増加すると強気の発言をしているが、実際に価格が安くなればガソリン等の世界の石油需要は今までより多くなるだろう。

 第三に、上記より供給が減少し、需要が増加すれば、これまでの供給過剰状態は解消される。供給不足までにはならないとしても、石油需給が引き締まって、一方的に増え続けていた原油在庫が急速に減少してくれば、市場は強気に反応するものと思われる。

 最後に、先週金曜日発表された3月10日までの週のファンドの建玉を見てみると、NY原油に対するファンドのネット買い残は29万4,609枚となっており、3月10日の週は4週連続で小幅減少(▲637枚)となっている。問題は売り残であり、10日は21万5,584枚と前週より+1,683枚まだ増加している点である。

 この売り残は少なくとも2005年以降で最大の空売り残である。つまり、ファンドは価格が下げ始めてからせっせと売り浴びせているが、一向に買い戻す気配がない。ということは、いずれ買い戻さざるを得ないものと思われる。

 米国の原油生産増、在庫増、売り残増、いずれも過去を振り返れば原油を買う材料にはならないが、それがピークに接近していると解釈すれば、今が買いどきであろう。少々下げることもあるかもしれないので、目一杯投資することはおすすめできないが、余裕をもって少量ずつ買いを入れる時期ではなかろうか?ただし、目標は60ドルとか70ドルであり、100ドルを超えて上がるほど需給が締まることはないと思う。

講師紹介

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 講師
株式会社コモディティーインテリジェンス 代表取締役社長
近藤 雅世
講師に寄稿いただいたコンテンツをご紹介しております。
詳しくはこちら

資産形成力養成講座 加藤

資産運用はインフレ経済下で特に重要になります。デフレ下では資産運用をしなくてもモノの価値が下がっていきますが、インフレ下ではモノの価格上昇を超える運用をしなければならないからです。資産運用は、株式・債券・為替・コモディティ・不動産など多岐に渡りますので、総合的な理解や考え方が求められます。世界標準の資産運用を学び、第一歩を踏み出してください!

【キャンペーン!】新しい気持ちで4月から! 7講座10%OFF他! 3月26日(木)15時まで

【人気の不動産】3か月に1度の実践講座募集!演習充実で一歩を踏み出す!

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

「資産運用を日本の国技に!」「世界最適運用で世界標準の5%~10%の利回りを目指せ!」大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。5000名を超える受講生が学んできました。

これまで長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。欧米では学校教育で「お金」について学ぶ機会がありますが、日本ではほとんどありません。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めませんか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!