グローバル・マネー・ジャーナル

2015.9.16(水)

米国利上げ動向と金価格動向(近藤雅世)

グローバル・マネー・ジャーナル

米国利上げ動向と金価格動向(近藤雅世)2015/09/16(水)


大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第410号!資産形成力養成講座メルマガ

大前研一
資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびに一流講師陣から学ぶ!
今週はコモディティについて考察します。

【受講料10%OFF他!キャンペーン実施中!】9月25日(金)15時まで

為替・株式の乱高下が続く今、どのようにポートフォリオを組むべきなのか? 資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、自らの手で資産を形成すること」 資産運用への第一歩をサポートしてまいります。

【キャンペーン特別価格】講座10%OFF他 9月25日(金)15時まで

【無料説明会】 大阪(満員御礼)・京都・オンラインで開催!

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

今回のテーマ

米国利上げ動向と金価格動向(近藤雅世)

米国利上げ動向と金価格動向

 今週の焦点は米国連邦準備制度理事会の公開市場委員会(FOMC)で利上げが行われるかどうかであろう。直前の経済指標では、失業保険申請者数は27万5750人と8月より若干増加している。ミシガン大学消費者信頼感指数も85.7に低下、予想の91.1を下回っている。

 消費者物価が上昇しておらず、先週発表の生産者物価指数(PPI)も前月比変わらずで物価は沈静化している。大方の予想は、利上げは無いだろうというものであるため、仮に利上げがあればサプライズとなるだろう。

 利上げで一番被害を被るのは新興諸国経済であり、すでにドル高、新興国通貨安により新興国からの資本逃避が著しい。利上げはその流れを加速すると見られている。

 近年新興国への資本投資は、一時ブームとなった新興国ファンドによるものが多くなっていたため、通貨安でファンドの解約が増えると、新興国ファンドは投資先から資金を引き揚げざるを得なくなってくる。ファンドは9月から11月に決算期を迎えるため、この時期はファンドの建玉の解消が多くなる。

 NY金は再び1100ドルに近づいており、2010年2月以来の安値をつけた今年の7月24日の1072.4ドルが意識されるようになっている。

 しかし、金の現物需要は旺盛になっている。中国人もインド人も、あるいは欧米の金投資家も価格が下落中は金の買いの手を止めるが、底が確認されたと思うと金購入を開始する。インドは秋の祭礼や婚礼シーズンに入り季節要因として金需要が増加するが、8月の中国の上海黄金取引所の金引き出し量は250トンと全世界の月間金鉱山生産量265トンに迫る勢いの金購入が記録されている。

 また、第3四半期(7~9月期)の米国ミント社のEagleコインの販売量は前年の3倍を超え、欧州や豪州でも金貨の売れ行きが好調である。こうした金の現物需要が多くなり、それがワールドゴールドカウンシルの統計に載ると金価格は上昇する傾向がある。

安値から切り返した原油価格は今後どう動く?

 原油価格は、8月24日の世界同時株安のときに37.75ドルと2009年1月15日33.2ドルという安値以来の30ドル台を付けた。その背景には世界の需要増の大半を占める中国など新興諸国のモータリゼーションが景気悪化で止まるという予想と、供給サイドでは米国やカナダのオイルサンド、OPEC諸国の原油生産が増加しているという需給が供給過剰になっているという状況がある。しかし、そうした要因はすでに価格に十分織り込み済みで、原油価格は安すぎるという思惑が入り交じり始めている。さすがに30ドル台は短時間しか続かず、底値を付けた後の8月27日から29日の三日間で、NY原油価格は+10.6ドル約+27.4%上昇している。

 今後の原油価格は
【1】毎週日本時間木曜日朝に公表される米国の在庫が減少する場合
【2】OPEC諸国が原油生産量を減産すると口先で介入する場合
【3】米国のシェール開発企業が倒産して原油生産が減少する場合
【4】利上げが実行されて利上げを目当てに買われてきたドルが一時的に売られてドル安になる場合
などのきっかけで、少しでも原油価格が上昇の気配を見せると、ファンドの空売り玉が買い戻されて短期的には原油価格は現在の45ドル前後から60ドル近くまでは上昇するかもしれない。ただ、それ以上にはなかなか上がらないだろう。

 下のグラフを見ると、3月24日にファンドの売り残がピークに達したとき原油価格は最安値となり、売りの買い戻しが入って原油価格が上昇し、再び売りが入って下落している様子がわかる。今再び原油の売りが溜まっている。

 原油価格とよく似た価格の動きをしているのが、東京天然ゴム価格である。以前は東京市場が世界のゴム価格を決定していたが、今では上海天然ゴム市場の毎日の出来高は東京の100倍を超しているので、上海市場が価格の主導権を握っているが、どちらの天然ゴム価格もNY原油価格との間に0.75のかなり高い相関性を持って動いている。

 天然ゴムも今年の生産量が1,270万トンに対して需要は1,251万トンと生産過剰であり、この状態が数年続いている。2011年2月に東京ゴム価格は525.7円/kgと現在の162円の3倍以上の価格を付けたことがあり、それ以来、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムでゴムの植樹が盛んとなり、成木になるまで5年ほどかかり、ちょうど今頃から採液が始まる。そのため当分生産過剰な状態は続くものと思われる。

 一方中国が最大の天然ゴム輸入国であるが、8月の中国国内自動車販売台数は前年同月比▲3.0%となり、5カ月連続で減少している。天然ゴムの81.5%は自動車用タイヤに使われているので、自動車販売台数の減少は天然ゴム需要の減少につながる。価格の動きもその背景も原油と天然ゴムは似通っている。

講師紹介

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 講師
株式会社コモディティーインテリジェンス 代表取締役社長
近藤 雅世
講師より寄稿いただいた内容をご紹介しております。
詳しくはこちら

資産形成力養成講座 加藤

資産運用はインフレ経済下で特に重要になります。デフレ下では資産運用をしなくてもモノの価値が下がっていきますが、インフレ下ではモノの価格上昇を超える運用をしなければならないからです。資産運用は、株式・債券・為替・コモディティ・不動産など多岐に渡りますので、総合的な理解や考え方が求められます。世界標準の資産運用を学び、第一歩を踏み出してください!

【キャンペーン特別価格】講座10%OFF他 9月25日(金)15時まで

【無料説明会】 大阪(満員御礼)・京都・オンラインで開催!

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

「資産運用を日本の国技に!」「世界最適運用で世界標準の5%~10%の利回りを目指せ!」大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。5000名を超える受講生が学んできました。

これまで長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。欧米では学校教育で「お金」について学ぶ機会がありますが、日本ではほとんどありません。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めませんか?

来週は祝日の為休刊となります。それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!